投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

今日の授業から【2月28日】

イメージ
ふたばハイジ幼稚園の年長児が来校し,1年生と交流会をもちました。 1年生からは,小学校に入ってできるようになったことー漢字の読み書き,計算,コマ回し,縄跳び,鍵盤演奏などの披露がありました。 その後,一緒に校内を巡りました。1年生の教室では自分の席に年長児を座らせるなど,1年生気分を味わわせていました。 2年生の生活科,自分の成長をまとめた作業が終盤に差しかかっていました。双六で表現した子供たちは,サイコロを振りながら楽しくコマを進めていました。 体育館からきれいな歌声が聞こえてきました。練習をしていたのは6年生。これまでパート練習を重ねてきましたが,今日は初めての全体練習でした。 【月曜日の予定】 ・TV朝会 ・下校時刻  1~3年 15:00  4~6年 15:45

今日の授業から【2月27日】

イメージ
 今朝は音楽朝会がありました。1~5年生が体育館に集まり,6年生を送る会の歌の練習をしました。元気な声が体育館に響いていました。 5校時,先日に授業参観ができなかった3年1組で、授業参観が行われました。子供たちは学校のお気に入りの場所をみんなの前で発表しました。 発表後には友達やお家の方からたくさんの拍手をもらっていました。 【明日の予定】 ・朝読書 ・幼小交流会1年(ふたばハイジ幼稚園児来校) ・委員会活動 ・下校時刻(星の日タイム)  1~4年 14:30  5,6年 15:25

南中山中学校出前授業6年生【2月26日】

イメージ
 南中山中学校の先生が本校に来校し,6年生対象に授業を行いました。 来校したのは,理科担当2名,数学科担当,社会科担当それぞれ1名の先生です。 中学校の先生ということで,最初こそ緊張した表情で授業を受けていた子供たちですが,徐々に慣れ,先生の発言に答えたり,挙手したり普段通りの姿を見せていました。 1組は社会科。「サルから人に進化して何が変わった?」をテーマに人間の素晴らしさを考えました。 2組は数学でした。「九九の答えを全部足すといくつになるか?」という問題から授業が始まりました。答えは・・・ 3組と4組は理科でした。「早押し理科クイズ」や身近な材料を使った実験が披露されました。中学校には理科室が2つあるそうで,子供たちは驚いていました。 別会場で中学校区学校運営協議会がおこなわれていましたが,協議会の委員も授業を参観していただきました。 【明日の予定】 ・音楽朝会(1~5年) ・朝学習(6年) ・3年1組授業参観・懇談会 ・下校時刻  1~3年 15:00  4~6年 15:45

今日の授業から【2月25日】

イメージ
 4年1組の子供たちが「(4年生)修了までにやりたい10のこと」をテーマに話し合いを行っていました。 それぞれのアイデアを出し合い,ホワイトボードに書き込んでいきます。その後,「大事にしたいこと」「絶対にやりたいこと」を視点にアイデアを絞り込んでいきました。 4年生修了まで,あと17日。みんな同じ思いで「10のこと」をやり遂げられるといいですね。 5年1組の子供たちがバスケットボールに取り組んでいました。 バスケットボールでは,空いている空間を見つけて攻撃の糸口をつかむのが大切になります。そのことを意識づけるため,ドリブル禁止のゲームをしていました。名付けて「パスバスケ」。 どうしたらパスを受け取れるのか,相手チームの空いている空間を見つけて動いていました。ドリブル解禁になっても生かされそうです。 【明日の予定】 ・南中山中出前授業(6年生) ・南中山中学校区学校運営協議会(会場) ・下校時刻  1年生   13:30  2~6年 15:00

今日の授業から【2月21日】

イメージ
 4年生の教室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。 聞こえてきた曲は「ルージュの伝言」。6年生を送る会の入退場曲を担当するのは4年生で,その練習でした。 リコーダーの音色に6年生を送る気持ちを込めて演奏していました。 5年2組の先生は,外国語科指導の力量アップを目指して1年間,教育委員会のサポートを受けていました。月に1回程度,「学力サポートコーディネーター」が授業を参観し,指導を受けていました。 今日は今年度最後の参観になりました。「コーディネーター」の先生からは, 「授業にテンポがでてきました。」 「指示が的確で,子供たちがどうすれば良いかしっかり理解しています。」 など,1年間で成長した点を伝えられていました。 今日は,「憧れの人について伝え合おう」をめあてとした学習でした。 「Who is  your hero ?」 「why is he(she) your hero ?」 と突っ込んだ質問をし合う姿が見られました。 【25日の予定】 ・下校時刻  1,2年 15:00  3~6年 15:45

今日の授業から【2月20日】

イメージ
 6年生の卒業まで一月足らずとなりました。 算数は「卒業旅行」という小学校算数のまとめの単元です。 この単元は「中学校体験入学コース」「国際コース」「和算コース」「クイズ・パズルコース」の4つで構成され,それぞれどのコースから始めるかは子供たちが決めています。 このうち「中学校体験入学コース」では,負(マイナス)の数を扱った計算に挑戦していました。先生からは数直線を使って考えると分かりやすくなるとアドバイスをうけ,自力で頑張る姿が見られました。 【明日の予定】 ・朝読書 ・下校時刻(星の日タイム)  1~3年 14:30  4~6年 15:20

今日の授業から【2月19日】

イメージ
 1校時,2年1組は算数の学習をしていました。内容は「分数」です。 昨日までに1つ分(の大きさ)を半分にした大きさを「2分の1」ということを学んできました。今日は1つ分を4つに分けた大きさを「4分の1」ということ,「2分の1」「4分の1」という数を「分数」と呼ぶことを学びました。 途中,「2分の1」「4分の1」の「1」は何か,ということが話題になり,子供たちはいろいろと言い出しました。 「分けた大きさをもとに戻すと1になるから『1』じゃない。」 「分けた大きさを重ねると1つになるからかな?」 そのうち, 「2つに分けたうちの1つだから『1』だと思います。」 という発言をきっかけに,分けたうちの1つ分の大きさを表す数ということでまとまりました。 分かっているようであやふやだったことがスッキリした時間になったようです。 3時間目,2組は生活科「自分のことをまとめよう」の学習で,小学校に入ってから自分が成長したことをまとめていました。 子供たちは,すごろくや絵本,巻物,新聞,ランキング形式など思い思いの方法で自分の成長をまとめました。この活動を通して自分の成長ぶりを実感していたようです。 【明日の予定】 ・下校時刻  1,2年 15:00  3~6年 15:45

今日の授業から【2月18日】

イメージ
 3年生は図工でのこぎりを使った工作が始まりました。 購入した木材を細かく切って,ボンドで組み立てていくようです。 今日は,(学校では)初めてのこぎりを使うということで,先生からのこぎりの使い方の説明を受けました。 「のこぎりの刃には,縦びき用と横びき用の二種類あります。木目に沿って切るときは縦びきを,木目に対して横(垂直)に切るときは横びきを使います。 」 「木を切るときは,手や足でしっかり押さえましょう。」 最初こそうまく切れないこともありましたが,だんだんとコツをつかんで,力まなくても切れるようになっていきました。 今日は校庭が雪で真っ白になりました。外で雪遊びをする子供たちがたくさんいました。 【明日の予定】 ・下校時刻  1,2年  13:30  3~6年  15:00