投稿

夏休みを前に【7月18日】

イメージ
  いよいよ明日からは夏休みということで,夏休み前朝会を行いました。校長からは,これまで71日間の登校,そして1年生で297時間,6年生で371時間の授業を頑張ってきたことを称賛いたしました。また,その日々の中でスマイルとチャレンジもたくさん積み重ねてきた,ということを取り上げて,今後の積み重ねにも期待するということをこどもたちに伝えました。夏休みの生活について,生徒指導主任からも安全に関する大切なことをお伝えしました。(配付した「夏休みのくらし」を御家族でも確認していただければと思います。)  姿勢を正して視線をしっかり向けて話を聞く姿がとても立派でした。安全に,健康的に,そして有意義な体験を積み重ねられる夏休みとしてほしいと思います。  大掃除週間だったのでこれまでに大掃除を終えている学級もありましたが,今日は特に多くの学級が大掃除をしていました。どの学年もとても丁寧に作業をしていたので,気持ちよく夏休みを迎えられるのではないかな,と思います。 「オレね,掃除のほうきとかのロッカーをピカピカにしたんだ。」と教えてくれた1年生もいました。本当にピカピカでした!  次の登校日は8月25日(月)です。ピカピカで明るい笑顔のこどもたちと再会できることを楽しみに待っています! 【8月25日(月)の予定】 ・夏休み明け朝会 ・全校 特別タイム4校時限(給食・弁当なし) ・下校時刻  1~6年 12:10

「脳科学から見たスマホの影響」のお話を聞いて【7月17日】

イメージ
  東北大学応用認知神経科学センターの榊浩平先生からメディアと脳の発達について,そしてどのようなことに気を付ければいいのか,ということについて全校児童がお話を聞きました。  こどもたちが大きく反応した一つは,ゲームをしているときの脳の様子の画像でした。脳が働いていない部分を黒っぽく示したもので,黒っぽくなっているところが思った以上に広いという事実に驚いたようです。  考える,覚える,楽しくお話しする,我慢する,頑張る,など,将来の夢の実現に必要な力に結び付く「前頭前野」を鍛えるために,「簡単な計算をする」「音読をする」ことが有効だと教えていただきました。さらに,良い習慣を続けるための方法として,生活の予定を決める,家族と話し合って一緒に取り組む,ということも勧められました。  教室に戻ったこどもたちは,担任と一緒にお話を振り返り,これからの生活について考える時間を持ちました。ワークシートに今日の学びを記録しています。 ~榊先生から直接アドバイスをいただいたこどももいました。~  夏休み前にそのワークシートを持ち帰るので,ご家庭で夏休みのメディアの使い方についての約束をご家族で一緒に考えていただければと思います。 【7月18 日(金)の予定】 ・星の日タイム 5校時限 ・夏休み前朝会 ・下校時刻  1~6年 14:30

朝のたてわり活動【7月16日】

イメージ
 班ごとに各教室に集まって,たてわり活動を行いました。6年生が事前に話し合い,準備をし,工夫を凝らした様々な遊びを演出しました。  6年生は1~2年生が迷子にならないように迎えに行き,たてわり活動の会場まで案内をしました。各班の活動をみんなで楽しめたようです。前回の活動で説明を理解できずに楽しめなかった1年生がいたとのことで,6年生は説明についても,活動の最中の声掛けについても気を付けて準備したようです。 震源地ゲーム (震源地となった人のまねをみんながし,その震源地を鬼が当てるゲーム) かれえだゲーム (「かれ」「えだ」「先生」…などの声に合わせた動きをするゲーム) 新聞紙ジャンケン (じゃんけんで負けるたびに新聞紙を半分にしていくゲーム)  上の学年のこどもは下の学年を気遣い,下の学年のこどもは上の学年のお兄さん・お姉さんを敬う,そんな機会をこれからも作っていこうと思います。 【7月17 日(木)の予定】 ・榊先生の特別授業(メディアの影響について) ・下校時刻  1~2年 15:00  3~6年 15:45

3年総合的な学習の時間と教員研修(授業研究会)【7月15日】

イメージ
【3年総合的な学習の時間】 3年生は,総合的な学習の時間で新しい学習活動に取り組んでいます。 ●身近で繰り返し関われる学習対象 ●自分たちの力で課題を見いだして追究していける学習 ●様々なゲストティーチャーと関わりを深められる活動 ●そしてそういった学習を通して課題解決能力やコミュニケーションの力を高めること …などを目的としてプレハブの跡地利用を学習材としました。 3年生はプレハブの 跡地を利用して畑を自作し,野菜の栽培活動を行おうと考えました。畑については以前,学校支援地域本部スーパーバイザーの望月さんから実地で教えていただいていました。その後, こどもたちが話し合って「レイズドベッド」 (rased bed:木枠などで囲って 周囲の地面よりも高く盛り上げられた植栽スペースのこと) という方法に行き着いたようです。今回はレイズドベッドやコンポストなどに詳しい後藤さんに来ていただきました。 野菜を育てるために必要なこと,レイズドベッドの中に入れると良いもの…などについて教えていただき,実際にその様子を共有しました。 普段の授業では,黙って聞いているだけのこどもが気付いたこと,思い付いたことを次々と発表する姿があり,自分事として学んでいるなぁ,と感心してしまいました。今回の学習も一つのきっかけとして,主体性を高めていってほしいと思っています。 【授業研究会】5年生の算数 教員の授業力向上,そしてこどもたちの学力向上を目指して,今年度第1回目の授業研究会を行いました。単元は「合同な図形」で,合同な三角形を描くために必要な条件について考える学習でした。  三角形の1辺を固定してこどもたちの思考と作業が始まりました。合同な三角形を描くことを試行錯誤し,その他の3つの条件(固定した辺の両端の角,もう一つの辺の長さと角度,あと二つの辺の長さ)について確認する学習です。 思ったよりもすらすらと合同な図形を描いていく5年生でした。支援方法が適切だった,ということもあるかもしれませんが,こどもたちの日頃の学習成果がこの授業につながっていたということだと思われます。こういった取組がこどもたちの学力向上につながっていくように,今後も校内での研修を重ねてまいります。なお,9月には教育センター指導主事の訪問を受け,1年生と4年生の授業研究を予定しています。 【7月16 日(水)の予定】 ・...

今日の授業から【7月14日】

イメージ
  3年生が時間の計算学習をしていました。  難しいのは,「30分+40分」などのたすと1時間を超えるような問題です。これまでの10進法ではなく,12進法や60進法となるので既習事項が使えません。鍵は時計盤をイメージしながら考えること。理解するまでは教員など大人の手助けが必要なようです。  生活に結び付く,大切な学習の一つです。ご家庭でも折に触れて活用の機会を持っていただけるといいな…と思っています。 【7月15 日(火)の予定】 ・下校時刻  1年   15:00  2~6年 15:45

今日の授業から【7月11日】

イメージ
  授業中の1年生の姿勢が良いことに驚きました。  学校の生活にも慣れてきたことがうかがえます。この授業の後は体育の学習でした。落ち着いて歩いて体育館に移動しています。  こどもたちに聞くと,本当はプールの予定だったそうです。今日は久しぶりに気温が低くてプールに入れない…という日でした。昔はそんなこともよくあったのですが,最近は暑すぎてプールに入れない,という日が多くなってきています。気候変動の影響を強く感じますね。 【14日(月)の予定】 ・全校大掃除週間(~18日) ・下校時刻  1~3年15:00  4~6年15:45

生きもの なかよし 大作せん 【7月10日】

イメージ
 2年生は,生活科で「生きもの なかよし 大作せん」という学習をしています。 生き物を探したり飼育したりする活動を通して、それらは生命をもっていることや成長していることに気付き,親しみをもって大切にしようとする態度を育てることが目標です。 先日,教科書や動画で見た虫たちに興味を持ち,校庭で虫探しの活動をしたこどもたち。 今日は休み時間に虫を探し,バッタやカマキリを見つけていました。 【7月11 日(金)の予定】 ・星の日タイム ・6年スチューデントシティ(弁当) ・SC来校日 ・下校時刻  1~4年 14:30  5年   15:20  6年   16:40