3年総合的な学習の時間と教員研修(授業研究会)【7月15日】

【3年総合的な学習の時間】

3年生は,総合的な学習の時間で新しい学習活動に取り組んでいます。

●身近で繰り返し関われる学習対象
●自分たちの力で課題を見いだして追究していける学習
●様々なゲストティーチャーと関わりを深められる活動
●そしてそういった学習を通して課題解決能力やコミュニケーションの力を高めること
…などを目的としてプレハブの跡地利用を学習材としました。

3年生はプレハブの跡地を利用して畑を自作し,野菜の栽培活動を行おうと考えました。畑については以前,学校支援地域本部スーパーバイザーの望月さんから実地で教えていただいていました。その後,こどもたちが話し合って「レイズドベッド」(rased bed:木枠などで囲って周囲の地面よりも高く盛り上げられた植栽スペースのこと)という方法に行き着いたようです。今回はレイズドベッドやコンポストなどに詳しい後藤さんに来ていただきました。

野菜を育てるために必要なこと,レイズドベッドの中に入れると良いもの…などについて教えていただき,実際にその様子を共有しました。
普段の授業では,黙って聞いているだけのこどもが気付いたこと,思い付いたことを次々と発表する姿があり,自分事として学んでいるなぁ,と感心してしまいました。今回の学習も一つのきっかけとして,主体性を高めていってほしいと思っています。


【授業研究会】5年生の算数
教員の授業力向上,そしてこどもたちの学力向上を目指して,今年度第1回目の授業研究会を行いました。単元は「合同な図形」で,合同な三角形を描くために必要な条件について考える学習でした。
 三角形の1辺を固定してこどもたちの思考と作業が始まりました。合同な三角形を描くことを試行錯誤し,その他の3つの条件(固定した辺の両端の角,もう一つの辺の長さと角度,あと二つの辺の長さ)について確認する学習です。
思ったよりもすらすらと合同な図形を描いていく5年生でした。支援方法が適切だった,ということもあるかもしれませんが,こどもたちの日頃の学習成果がこの授業につながっていたということだと思われます。こういった取組がこどもたちの学力向上につながっていくように,今後も校内での研修を重ねてまいります。なお,9月には教育センター指導主事の訪問を受け,1年生と4年生の授業研究を予定しています。

【7月16日(水)の予定】

・星の日タイム
・たてわり活動(朝)
・クラブ活動④
・わかば学級三校交流会
・下校時刻
 1~3年 14:30
 4~6年 15:40



このブログの人気の投稿

野外活動結団式【6月24日】

学級開きと下校指導【4月9日】

令和7年度のスタート【4月8日】