前期教育実習スタート【6月3日】
6/3(火)16:00現在の予報では、明日は運動会日和となりそうです。未明までは雨が降るということなので、明朝は校庭の水取作業から始めることになるかもしれません。いずれにしても子供たちにとってできる限り良いコンディションを整えられればと考えているところです。
------------------------------------------
本日より前期教育実習が始まりました。実習生を迎えるのは4年生。4拍子のリズムに合わせて2小節(8拍)で子供たちが自己紹介をしていました。緊張の面持ちだった実習生が子供たちの自己紹介を聞いて表情を和らげる瞬間があり、優しい雰囲気が教室を包み込みました。
↑担任がウッドブロックでリズム取り。子供たちが一人ずつ順番に「わたしの名前は○○です。好きな遊びは△△です。」------------------------------------------
今朝の活動は生活朝会でした。担当教員から6月の生活目標「雨の日のくらしを工夫しよう」についてのお話がありました。
『学校のスローガン、スマイル&チャレンジについて今日お話しするのは、「自分をあきらめない」ということです。自分にはできない、自分には難しい、と思うことは誰でもあると思います。今までにそう思ったことがあるという人は、皆さんの中にもいるのではないでしょうか。こちらのイラストを見てください。 象が鎖につながれておとなしくしています。でも、この象は何で逃げ出そうとしないのでしょう。この象は赤ちゃんのときに連れられてきて鎖につながれてしまったのです。小さいとき、何度も逃げ出そうと必死にもがきました。それこそ何度も何度も。
でも鎖は取れず、杭も抜けず、何度も繰り返しているうちに、この象は「自分には無理だ」と思ってしまったんですね。そしてあきらめたまま大人になってしまったのです。
私たちは努力しているうちに、心と体の力を鍛え、強くしているのですが、強くなる前にあきらめてしまうことがあります。特に小学生である皆さんは、強くなっている途中ですよね。だから「自分はどうせダメなんだ」とか「自分には絶対…」とか思ってほしくない、校長先生はそう思っています。あきらめることが必要なときもあります。でも、今の自分だけでなく、将来の自分もだめだなんて決して考えてほしくありません。「自分をあきらめない」そして友達のそんな気持ちもみんなでサポートしていきたいですね。』(「くさりにつながれたゾウ」のお話からアイデアをいただきました。)
【4日(水)の予定】
・星の日タイム
・運動会(給食あり)
・委員会活動③
・下校時刻
1~4年 14:30
5~6年 15:40