今日の授業から【2月17日】
5年生は算数で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習に取り組んでいます。これまで多角形の性質を調べたり,円を使った正多角形を描いたりしてきました。
今日は,円の周りの長さ(円周)と直径の関係を調べる活動をしました。
学習の場となった家庭科室には,たくさんの丸いものが用意されました。
グループごと思い思いの立体を選び,紙テープと定規を使って測定をしました。
円周,直径,そして円周を直径で割った数を表にまとめてみると,円周はいつも直径の約3倍になっていることが分かりました。最後に,その決まった数は円周率(3.14)と呼ぶことも学びました。
【明日の予定】
・全校5校時限
・下校時刻
全校 15:00