今日の授業から【12月5日】

 4年生の図工は,木版画の制作が始まりました。

下絵を描いた板を彫刻刀で削っていました。

来週あたりにローラーにインクをつけて印刷するそうです。




3年生の算数は,小数の学習です。3組では小数の計算(たし算)の学習が始まりました。

「ジュースが大きいビンに0.3L,小さいビンに0.2L入っています。合わせて何Lになりますか。」

たし算と分かった子供たちは自然に3+2=5ということで,0.5Lと答えを出したようですが…。先生から,
「どう考えて計算したか,言葉で説明してみましょう。」
と投げかけられた子供たちの多くは戸惑っていました。

説明が書けた子のノートにも,
「0.3と0.2の0を消して,3+2は…。」
「0.3と0.2の0を無くして,3+2と計算する。」
とあり,小数の理解が今ひとつです。

もう一度,0.3や0.2は何が3つで,何が2つなのか,先生と一緒に確認すると,0.1がもとになっていることに気付きました。「だから3+2と考えて計算できるんだ。」
小数の理解が深まったようです。




気温が上がらない一日でしたが,6年生は元気に体育の学習に取り組んでいました。
コートを見ると,中央にラインが引かれ二分割されています。動ける範囲を限定することで,パスをつないで得点に結びつけようと子供たちに意識させる工夫が施されています。



【明日の予定】
・朝読書(読み聞かせ)
・全校5校時限
・個人面談
・下校時刻(星の日タイム)
 全学年 14:30





このブログの人気の投稿

野外活動結団式【6月24日】

学級開きと下校指導【4月9日】

令和7年度のスタート【4月8日】