今日の授業から【12月10日】
皆さんは,「スペシャルオリンピックス」をご存じですか。
スペシャルオリンピックスとは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングと発表の場である競技会を提供している国際的なスポーツ組織です。
総合的な学習の時間にパラリンピックや障害者スポーツを学んできた4年生が,「スペシャルオリンピックス」について出前授業を受けました。
講師は帝京科学大学の岩沼先生。オンラインで大学と教室を結んで行われました。
授業は,「スペシャルオリンピックスって言葉を聞いたことのある人?」という先生の問いかけで始まりました。手を挙げた人は0。
誰も知らない中で始まった授業ですが,「スペシャルオリンピックスとパラリンピックの違い」「スペシャルオリンピックスは世界でどれくらい広がっているか」「なぜ,オリンピックスと"ス"が付くのか」など,スペシャルオリンピックスの考え方やその実際について少しずつ学ぶことができました。
スペシャルオリンピックスは47都道府県で行われていますが,東北では仙台市が一番はじめにスペシャルオリンピックスが行われ,泉ヶ岳を会場に開催されたそうです。
・下校時刻
1年生 13:30
2~6年 15:00